GSX-R 125 のカスタマイズの件

GSX-R 125のあの長い、長過ぎる泥除け。あれがずっと気になっていた。

そう、白い三角マークが貼ってある泥除け。
「リヤフェンダー」と言うより「オーバーフェンダー」って感じ?
なんかね、あの長い泥除けの所が風をはらんで、すごい風の抵抗を生み出しているような気がしていたのだ。

当初、上の水平部分の所だけ残して、ナンバーに隠れる部分でぶった切る!
とか思ってたんだけど、加工するのがめんどくさいな・・・
どうしようかな?と思い悩んでいた。

Youtubeとかの動画でよく見かけるパターンだと、全部外してしまうのが定石のようだけど、自分的にはあれって何となく小さいリヤカウルに取り付けるところが無くて、テール回りの設備を棒の先にぶら下げて、テールカウルにぶっ刺した! って感じに見える。(笑) そう、提灯(ちょうちん)をテールカウルに差してる感じ。

まぁ、風流と言えば情緒あるけどバイクだからな。
和のテイストはどうも・・・DOHCエンジン積んだバイクの後ろに提灯ぶら下げて?

そんな事を思っていたのだが、最近他の人のYoutube動画で見慣れちゃったのか、特に気にならなくなって来た。

昔のバイクはもっとテールカウルが長いのが普通だったが、最近のバイクはどこのメーカーのバイクでも、テールカウル短くて、提灯スタイル仕様になっているよね。なので面倒臭い加工をするより私のも外してしまった方が手っ取り早いと思ったのね。

ネジ5本と、プッシュリベットが4本の計9本のネジを外すだけで簡単に外れる。
実際こうして外してみるとリヤ回りがスッキリして、空気抵抗が無くなるような気がする。

まぁカスタマイズってほどの事でもないけれど、少しでも自分のバイクをいじると良い気分になるので私にとっては「カスタマイズ」って事でOK!

私のGSX-R 125も、このようなスタイルになりました。

でね、今日のこのカスタマイズについての作業は「親分子分ライダース」様の動画を参考にさせていただきました。ありがとうございました。あの、「親分子分ライダース」さんの作業動画は非常に親切丁寧で、かゆい所に手が届くとても良い動画ばっかりなので、今後も色々参考にさせていただきたいと思います。

では本日はここまでです。(*^^)v
 


2020-06-27 | Posted in GSX-R125Comments Closed 

関連記事