GSX-R125

GSX-R 125 センタースタンド設置の作業風景の巻

はい、こんにちは! ゆきみ企画です。

今回の企画は私のGSX-R125には装着されていない「センタースタンド」を取り付けよ~う♪ と言う、作業風景についてです。そもそも私のバイクGSX-R125は、SS仕様のバイクなのでサイドスタンドしかありません。でもこのGSX-R125は、姉妹車?のGSX-S125と言うツーリング仕様のアップハンドルタイプのバイクがあり、そっちのバイクには標準装備でセンタースタンドが装備されているのです。

基本的にはどちらの車体も同じ物なので、当然フレームにセンタースタンドを取り付けるための穴があるわけです。なので私のGSX-Rにもセンタースタンドが装着可能。と言う事でヤフーショップを検索すると、社外品のセンタースタンドが売っていたのです。今回はそれを購入して取り付けました。まぁ、詳しくは動画通りです。

で、このセンタースタンドの各パーツと準備する道具は下記の如き物です。

ご覧になってお判りになるかと思いますが、ラジオペンチが赤く錆びておりまして、両手を使って開かないと何もつかめないと言う。(笑) 本当はね、ラジオペンチが二つあるとシャフト止めの割りピンを曲げる時、もうちょっと楽に苦労せずできたのかなぁと思いますが、無い袖は振れぬと言う事でございます。(笑)

まぁ、なんと言うかこのような作業動画を撮ったのは初めてなので、どんな感じに撮れているか分からなかったんですけど、まずまずでしたかね。そして、説明書をよく読みながら作業を進めて行ったわけですけれども、説明書ではまず最初にゴムのパッキンを、センタースタンド本体に取り付けるとありますが、これをやってしまうと後々バネを取り付ける時に、非常に苦労すると言う事が分かりました。バネが固くて専用工具を使っても所定の位置まで伸ばせない! なので、ゴムパッキンは最初に取り付けずに、バネを取り付けて最後に取り付けるようにしましょう。そうそう、動画の中でもやっていますが、ゴムパッキンにCRCを吹き付けるなどしてからセンタースタンド本体に取り付けると、スルッ! と容易に取り付ける事が出来ますよ。

まぁ、もし私のようにGSX-R125にセンタースタンドを取り付けようかなとお考えの方は動画を参考にして下さい。そうそう、なにゆえワザワザSSバイクにセンタースタンドを取り付けようと考えたかと言うと、理由は二つあります。一つはチェーンのメンテナンス等、今後やる時にサイドスタンドではやりずらい事。二つ目はバイクを保管する時に、サイドスタンドではバイクが斜めの状態なので若干ではありますが、場所を取ってしまうのです。センタースタンドならバイクは直立の状態なので、保管場所のスペースが節約できるし、誤って倒す事もないだろうと。今までバイクを保管してあったバイク小屋を、区画整理により撤去しなくてはならなくなったので、自宅の庭に保管する事になったのです。そう、シートカバーをかけて野天保管。まぁ、来年の三月になればまた元の場所にイナバガレージでも立てて、そこへ保管する事が出来るんだけどね。でも今は手狭です。(笑)

何はともあれ、無事にセンタースタンドが装着できて良かったよ。ちなみに今現在の走行距離は915Km。あとちょっとで「慣らし運転」が終わります。と言う事は、オイル交換をするって事だな。ってか、まだやってなかったのかよ! と言う声がどこからか聞こえてきそうですが・・・(笑)

では本日はこれまでです。(^_-)-☆

 


2020-02-03 | Posted in GSX-R125Comments Closed 

関連記事