bios 起動しない 原因はホニャララだった!
先日、私のメインパソコンが突然壊れた。
そうそう、私のメインパソコンはlenovo のデスクトップ の安いヤツ。(笑)
結構長い間使っていたので、そろそろ買換えも視野に入れておかないとダメかなぁとは思っていたのだが、Youtube とか見てる時にちょくちょく掟破りのシャットダウンを繰り返すようになったのだ。
そしてある日、パソコンを起動させたところ、黒い画面にメーカーロゴが出る時に再起動を繰り返すと言う、訳のわからない事になってしまった。
つまりWindowsが立ち上がるところまで行かないで、再起動を繰り返したんだね。
これじゃぁ仕事にならん! と言う訳で、壊れたパソコンはそのまま放っておいて、ともかく新しいパソコンを買わねばとAmazon で物色した。そもそもパソコンなんて壊れる物なので、高価なモノは要らないので、予算5万円程度のヤツ・・・を見ていた。
で、ほぼその条件に当てはまったのがこれ。
何で予算が5万円なのかと言うと、パソコン本体だけでは何も仕事ができないからさ、ソフトを購入する必要がある。その分の予算も別途必要になるので、パソコン本体は低価格に抑えておかないとね。
私の場合、エクセルは四六時中使うので、OFFICEは必需品なのだ。
ところがマイクロソフトのエクセルは無駄に高い、高価だ。
なので旧・キングソフトのスプレッドシートを購入。
一応スタンダード版のヤツね(笑)
なっ! Microsoftのエクセルよかメッチャ安いでしょ?
まぁ、実際に手元に届いて使ってみるまでは、互換性があると言われても、
どこまで使えるのか不安ではあったが、別に何の問題も無かった。
後は動画編集ソフトとかは、昔ダウンロード購入して置いた元ファイルとシリアルナンバーを保存してあったので、それをインストールしたので、あ、これってさ、何台にでもインストールできるのな(笑)Adobe のソフトとかも複数回インストールしてるけど、今回も何の問題もなくインストールして使えたぞ(笑)
で、使い慣れていないWindows10 のOSに四苦八苦しながら一応新しいメインマシーンを構築出来たので、前のレノボパソコンのハードディスクを外付けハードディスクとしてつないで、旧マシーンで作ったファイルを吸いだそうとやったのだが、出来ん!
今までは何の問題も無くデーターの吸い出しができたのだが、
権限が無いとかでフォルダを開けないのだ。なんじゃこりゃ? と。
何回やってもアクセスを拒否され続けるので、データの吸い出しはあきらめたのだが、そこでふと、前のレノボのパソコンを直そうかと思い立った。
bios 起動しない 原因はホニャララだった!
壊れたパソコンの症状は、電源を入れてもBIOS が立ち上がろうとしてメーカーロゴが出た瞬間から再起動を一日中繰り返すと言う、しょーもない事になっていた。と言う事は、BIOS が起動してない訳で、WindowsのOSへつながって行かないのだよね。
と言う事は、とりあえず原因は「BIOS」にあるわけだ。
どうすればいいのか。ググるしかない。(^^ゞ
色々調べた結果、BIOSがちゃんと起動しない原因はいくつかあるが、そんなに重大な問題ではなさそうだった。
BIOSが起動しない原因その1、ディスプレイのコードの接続が緩んでいるOR外れている。その2、マザーボードにあるボタン電池が消耗した事により電源不足で不安定OR起動しなくなる。その3、メモリーやグラフィックボードのコネクター部分にホコリがたまり通電しないOR指し直して見る。その4、電源ユニットの劣化OR不良で電源が不安定。その5、自分でBIOSの設定を変更し過ぎていて不具合が起きている。
おおよそそんな所だと言うのが分かった。
とりあえずホコリの掃除だな。で、確かにもうかなり長い事使っているパソコンなので、マザーボードの電池があやしい、消耗して電池切れを起こしているのではないかと言う仮説を立てた。
電池を取り替えて治るとすれば、それは安上がりなので良い。
しかもこの電池と言うのは、スーパーや、ホームセンターの電池売り場で
売っているCR2032と言うボタン電池である。
で、もしそこでは無いと言う場合は、電源ユニットかな? と思ったので、とりあえず電池を取り替えて見る事にした。近所のスーパーに行って255円で一個買って来た。
【参考画像】
http://jisaku-pc.net/hddnavi/bios.html
精密ドライバーで電池を押えているツメを広げて電池を取り替え、パソコンを組み立ててディスプレイ、キーボード、マウスをつなぎ、電源を入れて見た。まぁ何て言う事でしょう♪ 何の問題もなく、BIOSが起動し、Windows7 が立ち上がり、治ってしまったではあ~りませんか♪
なんだよぅ、これなら新しいパソコンを買う必要は無かったじゃん。
まぁ、それはそれで良いか。またいずれ壊れる時が来るだろうし。
と言う訳で、無事レノボパソコン(Windows7)は復活しました。
では今日はここまでです。