nanacoカードを手に入れたぜ!

本日、画期的な文明の利器「nanaco カード」を作ったぜ!
とりあえず嬉しい。(^◇^)

nanaco カードと言えば、言わずも知れたセブンイレブンの電子マネーカードだ。

どうやって作ったかと言うと、厚紙にクレジットカードを置いて、
鉛筆でそのフチをなぞり、線を引く。

そして、その厚紙を鉛筆で線を引いた部分をカッターで切り抜く。
これで台紙ができる。

次にラベルマイティーを立ち上げ、名刺を作る時の紙を選んで、
「画像を貼り付ける」をクリックし、
マイピクチャのフォルダの中から自分が好きな画像を選んで、
製作画面に貼りつける。

次に好みで文字を乗せ、問題が無ければそれをプリントアウト。
台紙からはがしたら、先ほどの厚紙に貼りつける。

厚紙の台紙からはみ出した部分をカッターで切り取って、
体裁を整えれば完成・・・?

そんなわけねぇ~だろ!(笑)
偽造してどうするんだって!

そんな面倒くさい「イカサマ」をしなくても、
nanaco のWEBで簡単に申込書が作れるのだ。

http://www.nanaco-net.jp/special/3dsec1310.html

図を参照してくれ。

WEB申込書に必要事項の入力をすると、
今入力した情報を基に、WEB申込書を印刷できるようになる。

これをプリンターで、A4のコピー用紙にプリントアウトする。

このプリントアウトした紙を、
8週間以内に身近なセブンイレブンへ持って行く。

そして「nanaco カードを下さい!」と、店員にささやけば、
簡単に作ってくれる・・・ はずなのだが、
不慣れな店員さんは、あ、あれ? えっと・・・

みたいにあたふたするので、ベテランそうな店員さんか、
店長を呼んでもらうと良いだろう。

カード発行手数料として300円(税込)が請求されるので、
現金でそれを払う。

このカード発行手数料を無料にするには、
イトーヨーカ堂で、8の付く日に行ってカード発行してもらうと
無料になるらしい。

完成したnanaco カードがこれ。

その場でチャージして、すぐに使えるのかと聞くと、
「使えます。」と当然のように言ってくれるので、
その場で5000円をチャージして、その場でタバコを1カートン購入。

ちゃんと買えた。

これでセブンイレブンでの精算が楽になる。

 

だが本当の目的はそこでは無い!

私がnanaco カードを作った本当の理由はそんな事では無い。
これから税金の季節がやって来る。

私は固定資産税だけでも、毎年219,700円も支払っている。
実にもったいない。

なのでこのnanaco カードにクレジットカードからチャージして、
楽天ポイントをゲット! して節税しようと言う企てである。

ただ、このnanaco カードと言うのは変な構造をしていて、
最大5万円までしかチャージできない。
他にセンター預かりと言うのがあって、そこにも5万円を保存しておける。
なので、最大10万円までチャージができるらしい。

どうやら最初にチャージしてある5万円分の支払いをしたら、
一度「残高確認」と言うのをすれば、
センター預かりになっている5万円を使える事になるらしい。

面倒くさいが何回かに分けて払えば十分使える。
やっぱり「マメな人」にならないと節税はできないんだな。

でもさ、楽天カードのポイント還元 1%を使えば税金が、
年間2,197円/ポイント分割引されると言うのは大きいよな。

自動車税とかも同じ方法でやれば、多少は税金が実質安くなる。

これまで銀行の窓口で税金を払っていたのだが、
実にもったいない事をしていたと思うぞ?

大体さ、銀行の窓口は午後3時でシャッター下りちゃうじゃん?
平日の昼間に銀行行くのは、中々不都合である。

セブンイレブンならいつでもやってるから行きやすい。
早くこの方法に気がつけば良かったと思うゆきみ企画でした。(笑)


【追記】 2017/09/20

楽天からこんなメールが来ました。もうこのテクニックは使えませんね・・・


 


2017-03-01 | Posted in NOTEComments Closed 

関連記事