ドメインの使い分けを考える
私のようにレンタルサーバーを借りてWEBサイトを作っている人にとって、
悩ましい問題が「ドメイン」と言うものである。
通常レンタルサーバーを借りると言うのは、ドメインを取得すると言う事と等しい。
そりゃそうだ。WEBサイトを作るにはURLネット上の住所が必要だからだ。
たとえばこのWEBサイトのURL と言うと、https://yukimikikaku.com であるが、
この yukimikikaku.com と言う部分がドメインである。
で、この部分は有料であり、個人的にお金を払って取得するものである。
どこから取得するのかって?
私の場合レンタルサーバーは、さくらインターネットなので、このサーバーのコントロールパネルから「新しくドメインを取得する」の所をクリックして取得している。
さくらのサーバーは使い易いので、私はとても気に入っている。
このサイトの独自SSLも、さくらサーバーから取得した。
ドメインと言うのは、基本一年契約なのでクレジット払いで契約して置くと良い。
何でかと言うと、独自ドメインって言うのは世界で一個しかないので、
契約更新の時にうっかり更新料を払い忘れると、他人の手に渡ってしまうからだ。
独自ドメインってものは、自分のサイトがどう言うサイトなのかイメージ出来るようなものにした方が良いので、WEB管理者の人にとっても、WEBを閲覧する人にも重要なものである。
だから、更新料の払い忘れとかの凡ミスで、他人の手に渡してはならないものなのである。それゆえ最初からクレジット払いにして置くと、契約更新の通知がメールで来たあと自動的に契約更新してくれるので、せっかく取得したドメインを手放さなくて済む。
サーバー代とドメイン代は、クレジットカードで支払うようにしておけば、自分がせっかく作っているWEBサイトを失う事無く維持できるので、クレジットカード払いが鉄則だと私は思う。
.
ドメインには種類と使い分け方がある
ドメインには種類と使い分け方があるので、その辺りを本日の本題にしようかと。
種類と言うのは、独自ドメイン、サブドメインの事。
独自ドメインと言うのは、さっきから書いているように yukimikikaku.com のようなサイトのメインとなるアドレスの事で、この独自ドメイン一個に対して何個か、サブドメインと言うものがコントロールパネルから自分で作れるのである。
たとえば、独自ドメインの yukimikikaku.com に対して、news.yukimikikaku.com のようなアドレスを自分で作れるわけだ。news.yukimikikaku.com と言うサブドメインのURLを作ったとすれば、そのURLを見ただけで「このサイトはニュースサイトだな。」と一目で分かる。しかも、サイト運営者は yukimikikaku.com の人が運営しているサイトだと言う事がすぐに分かる。
ま、簡単であるがサイトの内容とか、扱うテーマによってアドレスを使い分ける事が出来るわけだ。しかし、yukimikikaku.com/news/ ではダメなのかと言う考えも出て来ると思うが、前者と後者では、アドレスが表す意味合いが違って来るのである。
yukimikikaku.com/news/ のアドレスが意味する所は、あくまでもyukimikikaku.com の中の一部のコンテンツであると言う事を意味する。
それに対して、news.yukimikikaku.com となると、ドメイン自体は yukimikikaku.com であるが、サブドメインの news. を先頭に持って来た事で、別の独立したサイトとネット上では認識されるのである。
つまり、似ているようでも「似て非なる別々のサイト」二つのサイトと言う事になる。
じゃぁ、どう言う風に使い分けたら良いのかって事になるね。
簡単に言うと、一つのサイトの中で記事の内容によって使い分けると良い。
メインサイトのコンテンツ内容が、自動車について書いているサイトで、それとは別に食べ物の記事を書くとすると、メインサイトのコンテンツとは馴染まないでしょ? こう言う場合はメインサイトは自動車に関するテーマ記事にしぼる。で、食べ物に関しての記事が書きたいなら、サブドメインを使って食べ物に関するサイトを別に作ると言う具合。
メインサイト yukimikikaku.com
食べ物に関するサブドメインサイト tabemono.yukimikikaku.com のような感じ。
メインサイトでカテゴリーを分ければ良くない?
そう思うかもしれないけど、それは間違いです。カテゴリーの使い方間違い! カテゴリーの使い方を分かっていない人と言う事になるのだ。
カテゴリーと言うのは、メインサイトのテーマが「自動車」だとするならば、カテゴリーその1「自動車の種類」、カテゴリーその2「自動車の整備方法」、カテゴリーその3「自動車のアクセサリー」のように、メインテーマの「自動車」についての関連記事を整理・仕分けして分類して見やすくするのがカテゴリーの正しい使い方なのよ。
WEBサイトの基本と言うのは、「1サイト・1テーマ」と言うのが大原則なのである。
だから「食べ物」に関する記事が書きたい場合は、サブドメインを作って、独立した別のWEBサイトとして認識される、別のサイトを新たに作って書くべきものなのだ。
基本的には、別の新しい独自ドメインを取得して別サイトを立ち上げて「食べ物に関するサイト」を作った方が良いのだけれど、何か書こうとする度にいくつも独自ドメインを取得しているとお金がかかるでしょ? なので、ドメイン代を節約するためにサブドメインを使うと言う、ひとつの方法・やり方と考えた方が良い。
一方、yukimikikaku.com/tabemono/ とディレクトリー分けしてやる場合は、あくまでもメインサイトの中のコンテンツのひとつとしてネットでは認識されるから、まったくメインサイトのテーマと関係の無いコンテンツをそのディレクトリーの中にトップページを作って書くと言うのは止めた方が良い。
このサブ・ディレクトリーの中に、サブ・インデックスページを作って独立したサイトを作る場合は、そう、分かりやすい所ではテレビのNHKみたいな使い方をする事に向いている。
どう言う事かと言うと、NHKのメインアドレスは nhk.or.jp なんだけれども、NHK と言えば誰もが知っている国営放送の放送局でしょ? で、NHK のテレビ放送の中では色々な番組があるわけで、その大元がNHK のメインドメイン、そして各番組ごとに番組名のディレクトリー(フォルダ)を作って、その中にインデックスページをそれぞれ配置する。
つまり、組織の中の各部署がそれぞれにトップページを作ってるけど、その元締めはNHK だよ。みたいな感じで使う使い方。なので、ネット上では別サイトとして認識せずに一個のサイトとして認識されるわけ。
まぁこのような使い方をする事はドメインうんぬんと言うより、サイトの構造的な話になるね。
.
本日のまとめ
1.独自ドメインと、サブドメインは、それぞれ別々の独立したサイトになる。
2.独自ドメイン+ディレクトリー名は、一つのサイトとして認識される。
3.大原則として、1サイトは1テーマにしぼる。
4.カテゴリーとサブドメインは全然違う意味合いのモノである。
5.カテゴリーはメインテーマに関する関連テーマを見やすく分類するもの。
6.サブドメインは独立した別のサイトであり、メインサイトのテーマとは無関係。
7.レンタルサーバー代と独自ドメイン代は、クレジットカード払いが鉄則。
8.サブディレクトリーに個別のインデックスページを置けるのは大きな組織向き。
9.サブディレクトリーに個別のインデックスページを置くやり方は一つのサイトと認識される。
蛇足:個人の日記ブログ等は、色々な記事を書くのでカテゴリー分けでお茶を濁しても良い。そもそも個人的日記ブログにお金をかけて、独自ドメインを取得する必要は無いと思うし、個人的な日記ブログを書くのなら、無料ブログやフェイスブック、mixi の方が料金未払いで消滅するリスクが無い(笑)
ただし、その人が死んでも自動的に日記ブログが消滅しないので、死んでなお、自分の黒幕史が誰かにずっと読まれる(爆♪)
あぁ、レンタルサーバー&独自ドメインの場合でも、料金をクレジットカード払いにしてあると支払い口座の資金が尽きるまで、同じような事態が起こるので、自分のサイト・ブログには後から読まれて恥ずかしい様な事を書くのはやめた方が良い。
個人的な日記ブログやサイトを書く場合には、せめてパスワードだけは掛けておこう。