独自SSL はこれからのネット業界では必須?

kouza

インターネット業界と言うのは、良くも悪くも変化が速いよね。
今もいろんな事が言われてるんだけれども、今のところ一番対応しておかないとダメかなぁ~と思ったのが、独自SSLと言うヤツ。

先月だっけな? ペイパルからメールが来て、
アンタのサイトを見たけど現状のままだとペイパル決済が使えなくなるよ?
みたいな事言われたので、要はサイトのセキュリティーを上げろって事で普通の
http://yukimikikaku.com ではNGなようだ。

サーバーに身元証明書をインストールしてSSL化して、
https://www.yukimikikaku.com になるようにする必要があるらしい。

でもそれってど~すればできるの? みたいな(笑)
そこで色々調べた結果、なるほどな・・・と。

今私がこのサイトを運営するのに使っているレンタルサーバーは、
さくらサーバーのスタンダードプラン。月額500円(税別)だ。

で、そのさくらサーバーで独自ドメイン取って使ってる。
まぁ、さくらサーバーでドメイン取得すると、他のドメイン屋で取得するよりチョット割高なんだけれども、サーバーへの設定とか簡単だし、支払いの面でもあちこちの業者に分散させるより、管理がしやすいのでね。

さくらサーバーのサイトでも独自SSLについて見ていたら、さくらサーバーではSNIと言うのを使って独自SSLが簡単に設定できる、しかもラピッドSSLと言うプランだと格安で身元証明書を購入できる。しかも簡単に設定ができ、即日 https 仕様のサイトが運営できると言うので、迷う事無くこれに決定した。

参考ページ さくらインターネット・ラピッドSSLについて

これについてレンタルサーバーの自分のコントロールパネルから申請すれば、何も面倒な手続きや設定をしなくても、さくらのスタッフさんが代行してやってくれるって言うからこれを使わない手はない(笑)

代行してくれるのは認証局への申請とかそう言うもの。
詳しい事はこのページに書いてある。

参考ページ 独自SSLのその他機能

まぁ、私が今回購入したラピッドSSL って言うのは、ドメインベースでのセキュリティ強化なので、このドメインを使っている人はこの人ですよ! と言うのと、サイト上のデータの暗号化をするもの。何もしないよりは安全かなみたいな入門者用。

完全に個人名や住所、電話番号などを特定する証明書はセキュリティーも強化されるが、値段も高い数万円もするので個人向けでは無い。

私の場合はペイパルやGoogle から https 化した方がいいし、世界的な現在のインターネット業界での標準的流れであり、今後はすべてのサイトやブログでSSLを使わないとならないと言う方向に進んでいる。

これはサイトデータの改ざん、なりすまし、フィッシング詐欺、マルチウェアの不正インストールなど、悪質なネット犯罪を抑止するためのものである。

で、今日ふと気が付いたのだが、自分のパソコンにインストールしてあるセキュリティーソフトのアバストのインターネットセキュリティーが、パソコン端末の証明書を発行しているのね(笑)実在証明と言う事になるのかな? このPCを使って、この人がこのサイトを運営してますよ~ 的な(笑)

ゆきみ企画の公式サイト、つまりこのサイトをSSL化した事で、そんな事まで良く分かった。インターネット業界的に今後すべてのWEBがSSL・https 化して行くって事は、証明書を買えない? お金を払う気持ちが無い人は、自分のサイトやブログは作れないと言う事になる。無料ブログってのは今後無くなって行くだろうな。

実際にGoogle では無料ブログを使ったゴミみたいなブログが多過ぎると怒りまくっている。そう言った物を排除して行く流れ何だと思う。

ついでに言って置くと、WORDPRESS を使っていてこのSSL化、https 化して行くと、プログラム的にいくつかのトラブルに見舞われる。

各個別ページのスタイルシートが読み込まれなくなって、レイアウトが目茶苦茶になる。
http と https の切替、リダイレクトが循環してブラウザに表示されないなど。
これらを回避するためには、WORDPRESS の本体ファイルや.htaccess にプログラムを追記しなくてはならないので、プログラムが良く分からない人は途中で挫折する人もいる。まぁ、ググれば何とかなるんだけどね。独自SSLと言うのは、決してハードルは低くない。

WORDPRESS を使わないで、サイトを作る場合は特に問題は起こらないけどね。
まぁ、今日はこんなとこだな。


2016-06-17 | Posted in WEB制作1 Comment » 

関連記事

コメント1件

 独自SSLを導入した際に起きたトラブルの傾向と対策 | ゆきみ企画ジャーナル | 2016.06.29 11:27

[…] このサイトのスペックは前回の記事、独自SSLはこれからのネット業界では必須?にも書きましたが、もう一度書いておきます。 […]